CBNは日本においては食品・サプリメント・雑貨として幅広く流通していますが、使用している方々がどのような用途で使用し、どのような効果を自覚しているかについてはデータがありません。そこで今回、CBN使用者を対象としたアンケ […]
CBNは日本においては食品・サプリメント・雑貨として幅広く流通していますが、使用している方々がどのような用途で使用し、どのような効果を自覚しているかについてはデータがありません。そこで今回、CBN使用者を対象としたアンケ […]
・まぶたがピクピク=眼瞼けいれん 眼瞼けいれんは、「まばたきの制御異常」と言えるでしょう。瞼(まぶた)の開閉を制御しているのは脳の神経回路ですので、中枢神経系の病気ということになります。瞼の運動障害に加えて、まぶしい、目 […]
・CBDオイルは舌下投与がスタンダード CBD製品のうち、最も基本的なのはオイル製品です。大麻草から抽出されたCBD単体(アイソレート)は白い粉なのですが、これは脂溶性成分であり水には溶けません。粉のまま口から摂取するこ […]
背景:カンナビノイド医療患者会(PCAT)はその前身である“みどりのわ“が発足した2018年から、難病患者を対象にCBD製品の非営利価格での提供を続けてきました。2021年11月に正式に会が発足してから、2023年9月末 […]
2023年12月1日に厚労省よりTHCVを含有するCBD製品の特例使用許可についての通知が発表されました。 話は2021年より国内流通が始まったHHC以降の精神作用を伴う新規合成カンナビノイドを“指定薬物“として規制し始 […]
※ 昨年、グリーンフラスコ研究所の依頼で取材し、記事にしたものを、グリーンフラスコ研究所のご厚意により再掲しています。 みなさんは、「統合医療」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか? 厚生労働省のウェブサイトで […]
厚生労働省の平成29年の患者調査によると、高血圧で病院に通っている患者さんの数は国内で 1,000万人弱、日本高血圧学会によれば、未治療患者を含めると4,300万人の方が高血圧であるとされています。これは日本の全人口の約 […]
9月7日と8日、第53回日本神経精神薬理学会の年会で講演するために来日された、インペリアル・カレッジ・ロンドンの神経精神薬理学の教授 デビッド・ナット博士に、同じく学会に出席されていた明治大学の蛭川立准教授とともにインタ […]
9月7日と8日、第53回日本神経精神薬理学会の年会で講演するために来日された、インペリアル・カレッジ・ロンドンの神経精神薬理学の教授 デビッド・ナット博士に、同じく学会に出席されていた明治大学の蛭川立准教授とともにインタ […]
2023年8月30日に新たにTHCVが指定薬物として規制される方針となったことが大きな波紋を呼んでいます。この成分はブロードスペクトラムCBD製品の含有成分として一般的であり、現時点で国内流通している製品にも微量に含有さ […]
てんかんに次いで、CBDの研究が進んでいる疾患はおそらく統合失調症です。大麻(THC)に関しては、統合失調症の発症トリガーになる可能性が危惧されているため、家族歴などのリスクがある方は使用しない方がよいと考えられています […]
これまでの研究により、大麻草は糖尿病の予防、血糖コントロールの改善、合併症の緩和など、様々な観点から糖尿病患者の健康維持に貢献し得ることが示されています。 一方でCBDについては2016年に報告された最初のパイロット試験 […]